[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
姦通罪
姦通罪(かんつうざい)とは、婚姻して配偶者のある者が、他の者と姦通することにより成立する犯罪。
日本では、1880年に布告された旧刑法(明治13年太政官布告第36号)353条に規定され、1907年に公布された刑法(明治40年法律第45号)183条に引き継がれた。
姦通罪は必要的共犯として、夫のある妻と、その姦通の相手方である男性の双方に成立する。姦通罪は、夫を告訴権者とする親告罪とされた。また、告訴権者である夫が姦通を容認していた場合には、告訴は無効とされ罰せられないものとされた。
第二次世界大戦後、1947年に施行された日本国憲法には男女平等が定められ(14条)、姦通罪は同条に違反するとされた。一部には「妻のある男性にも平等に適用するように改正すれば、憲法に違反しない」とする意見もあったが、同年10月の刑法改正によって姦通罪は廃止された(これには、当時は有力者が愛人を有するのは珍しくなく、同条を男性にも適用すれば罰せられる政治家が大量に出るためと揶揄する見解がある)。
略奪愛
略奪愛(りゃくだつあい)とは結婚していたり恋人のいる人に対して恋仲を引き裂く形で自分と恋愛関係にすること。
略奪愛をする人間は独占欲が強く、本命がいる中での浮気相手という立場に満足せず、相手が本命と別れさせることで自分だけに愛情を注がせるように仕向け、恋愛の独占欲を満たそうとする。
外から見た恋仲の結束力にも注目され、結婚している夫婦の場合に「略奪愛」という言葉が用いられる多い。だが、事実婚でなくてもかなり親しい恋仲の場合にも「略奪愛」という言葉が用いられることがある。
相手が本命と別れさせるために自分との性的魅力や金銭魅力などをアピールしたり、本命の交際相手のデメリット情報を流して相手が本命と交際関係を維持することにメリットがないように思わせたり、相手が本命と別れなければ自分から別れることをチラつかせて相手が自分の魅力を選ばさせるという手法を取る事が多い。略奪愛において自分との性的魅力のアピールする過程で二股を前提とした性行為を行うことが多い。
相手にパートナーがいることを知らないまま交際をし、結果として相手がパートナーと別れて自分と交際をするようになることもあるが、その場合は自覚がなかった点を重視して「略奪愛」という言葉を用いないことがある。
略奪愛が起こった場合、対象者のパートナーは恋仲を引き裂れたことによって失恋となる。また、結婚及び結婚に近い交際関係だった場合、その関係が破綻したことを社会に露見することなどで対象者のパートナーは不幸せになることがある。しかし、結婚をしている場合は不倫となることから、不倫関係が相手の配偶者に露見された場合は、民事訴訟の対象になることがある。
不倫・浮気がテーマとなった小説、漫画、TVドラマ等
文学・映画・テレビドラマの中には、不倫をテーマにする作品が少なくない。こうした作品の中では、配偶者の疑惑、不安や嫉妬がよく描かれるが、中には互いに浮気をしていることをうすうす気づいていたり、相手の浮気を知りながら黙認したり、公認したりする夫婦が描かれることもある。
古典的なものとしては、『源氏物語』(この場合の不倫とは人の妻を寝取ること)や、中世ヨーロッパの『トリスタンとイゾルデ』物語が挙げられる。近代以降の作品には次のようなものがある。
・『ボヴァリー夫人』(フローベール)
・『緋文字』(ナサニエル・ホーソーン)
・楽劇『トリスタンとイゾルデ』(リヒャルト・ヴァーグナー)、戯曲『ペレアスとメリザンド』(メーテルリンク)(トリスタン物語に基づく)
・『アンナ・カレーニナ』(レフ・トルストイ)
・『クロイツェル・ソナタ』(レフ・トルストイ)
・『それから』(夏目漱石)
・『暗夜行路』(志賀直哉)
・『郵便配達は二度ベルを鳴らす』(ジェームズ・M・ケイン)
・『ユリシーズ』(ジェイムズ・ジョイス)
・『人間失格』(太宰治)
・『不機嫌な果実』(1997年TVドラマ)
・『失楽園』(渡辺淳一)
・『スウィートシーズン』(1998年TVドラマ)
・『愛の流刑地』(渡辺淳一)
・『金曜日の妻たちへ』(TVドラマシリーズ)
・『東京タワー』(江國香織)
・『海猫』(谷村志穂)
・『昔の男』(2001年TVドラマ)
・『不信のとき・ウーマンウォーズ』(2006年TVドラマ)
・『今週、妻が浮気します』(2007年TVドラマ)